オスグッドの原因とは
2019年10月16日
前回からオスグッド・シュラッター病について書いています
今回はオスグッドに大きく関係している筋肉に関してです
オスグッドには『大腿四頭筋(だいたいしとうきん)』という筋肉が大きく関係しています

大腿四頭筋は太ももの前に存在している筋肉です
作用としては膝を伸ばしたり股関節を曲げる作用があり
この筋肉が膝下の脛骨という場所に付着していています

この部分は成長期では硬い骨ではなく柔らかい軟骨からできていて
この部分に大腿四頭筋の強い牽引力が働くことで
付着している部分で骨が『めくれ上がったり』『炎症する』ことで
痛みが出て、オスグッド病になります

骨がめくれあがるようになるとかなりの痛みが生じるようになり
スポーツが出来なくなることがあります
ここまで症状が強くならないように、
超音波エコーなどで検査する必要があります
次回は予防法について取り上げます
今回はオスグッドに大きく関係している筋肉に関してです
オスグッドには『大腿四頭筋(だいたいしとうきん)』という筋肉が大きく関係しています

大腿四頭筋は太ももの前に存在している筋肉です
作用としては膝を伸ばしたり股関節を曲げる作用があり
この筋肉が膝下の脛骨という場所に付着していています

この部分は成長期では硬い骨ではなく柔らかい軟骨からできていて
この部分に大腿四頭筋の強い牽引力が働くことで
付着している部分で骨が『めくれ上がったり』『炎症する』ことで
痛みが出て、オスグッド病になります

骨がめくれあがるようになるとかなりの痛みが生じるようになり
スポーツが出来なくなることがあります
ここまで症状が強くならないように、
超音波エコーなどで検査する必要があります
次回は予防法について取り上げます