部活ママ・パパが知っておきたい!成長期の膝の痛み『オスグッド病』対処法
こんにちは、宜野湾スポーツ接骨院、院長の今西です。
今回は、小中学生の部活動やスポーツでよく見られる「オスグッド病」についてご紹介します。
特に成長期の男子に多いこの膝の痛み、保護者の方から「練習を休ませるべき?」「このまま運動を続けて大丈夫?」といったご相談を受けることが多くあります。この記事では、オスグッド病の原因や症状、対処法や再発予防までを丁寧に解説します。
オスグッド病とは?どんな子どもに起こりやすいのか?
オスグッド病(正式名称:オスグッド・シュラッター病)は、膝のお皿の下あたりにある骨(脛骨粗面)が徐々に突出し、痛みを伴う成長期特有のスポーツ障害です。
起こりやすい年代・性別・競技
- 小学校高学年〜中学生の男子に多く見られます(※女の子でも起こります)
- バスケットボール・サッカー・陸上・バレーボールなど、走る・跳ぶ動作が多い競技の子どもに多発
なぜ成長期に起こるのか?
成長期には骨が急激に伸びる一方で、筋肉や腱は柔軟性が追いつかず硬くなりがちです。特に大腿四頭筋(もも前の筋肉)が硬くなると、ジャンプやダッシュ時に膝の下(脛骨粗面)へ強い牽引力がかかります。その負荷の繰り返しによって、脛骨粗面が炎症を起こし、痛みが出るのです。
症状のチェックポイント
以下のような症状が見られたら、オスグッド病の可能性があります:
- 膝のお皿の下にポコッとした腫れや出っ張りがある
- 走る・ジャンプする・階段を上るときに痛みが出る
- 正座やしゃがみこみができない・痛い
- 運動後に痛みが強くなる
- 押すと強い圧痛がある
痛みの程度には個人差があり、「我慢すれば練習できる」レベルの子もいれば、日常生活に支障が出るほど痛むケースもあります。

よくある誤解:成長が止まれば治る?
保護者の方からよくいただく質問が「成長期の一時的なものですよね?」というものです。
確かに多くの場合、成長期が終わると自然に痛みが消えることがあります。ただし、それまでの間に無理をすると、痛みが慢性化したり、膝の変形が残ったりする可能性があります。
また、無理をしてプレーを続けると、他の部位(腰・股関節・足首など)に代償動作が生まれ、二次的なケガを引き起こすリスクも高くなります。
「そのうち治るだろう」と軽視せず、早めに専門機関で評価・治療を受けることをおすすめします。
接骨院でできること:エコー検査と評価の重要性
宜野湾スポーツ接骨院では、超音波エコー検査を活用し、オスグッド病の状態を正確に評価しています。
エコーで何が分かるの?
- 脛骨粗面の腫れ具合や滑液包の炎症
- 軟部組織(腱)の肥厚や異常所見
- 両脚比較による左右差の可視化
エコー検査はレントゲンとは異なり、リアルタイムで動きの中の状態を確認できるのが大きなメリットです。骨の成長具合や炎症の程度を確認したうえで、一人ひとりの状態に合った施術や運動指導が可能です。

宜野湾スポーツ接骨院での施術内容
オスグッド病に対して、当院では以下のような施術を行っています:
① 物理療法(痛みの緩和)
- LIPUS(低出力パルス超音波)による炎症部位の修復促進
- 微弱電流による除痛・循環促進
- アキュスコープによる神経系バランスの調整
② 手技療法(筋緊張の改善)
- 大腿四頭筋を中心に、太もも〜骨盤周囲の筋膜リリースや筋緊張緩和
- 体のバランスを整えるための骨盤調整や足関節の可動域改善
③ 運動療法(再発防止のための体づくり)
- 自宅でできるストレッチ指導(特に大腿四頭筋・ハムストリングス)
- 膝に負担をかけない股関節主導の動作トレーニング
- 柔軟性+筋力バランスの再構築を目指す段階的なプログラム
- 競技に応じた身体作り使い方の指導
特に再発予防には「正しい身体の使い方」が重要です。当院ではただ治すだけでなく、再発させない身体づくりを徹底サポートします。
保護者の方へ:家庭でできるケアと注意点
接骨院での施術とあわせて、日常生活でのケアも非常に重要です。以下の点を意識していただくと、回復がスムーズになります。
✔ 練習量の調整
- 無理に我慢して続けさせるのはNG。痛みが強いときは休息を最優先に。
- 練習参加は痛みの出ない範囲で部分的に。
✔ 冷却・アイシング
- 痛みが強い時が運動後に氷やアイスパックで膝の前側を10〜15分程度冷却。
- 特に運動直後の冷却は、炎症を抑え痛みを和らげる効果があります。
✔ ストレッチの習慣化
- 太もも前(大腿四頭筋)のストレッチは毎日行う。
- ゆっくり呼吸を止めずに、20〜30秒を数セット繰り返すのが効果的。
よくある質問Q&A
Q. オスグッド病は運動をやめないと治りませんか?
→ 運動の中止が必要なケースもありますが、適切なケアと練習内容の調整で継続できる場合も多いです。
Q. 何ヶ月くらいで治りますか?
→ 軽症なら数週間、重症化している場合は数ヶ月単位でのケアが必要です。適切な対応が早期回復のカギになります。
Q. 膝の下が出っ張っていても運動していいですか?
→ 出っ張り自体は骨の成長によるものなので問題ありません。ただし、痛みがある場合は無理をしないことが大切です。
まとめ:早めのケアで競技復帰を目指しましょう!
オスグッド病は、放っておいても「治ったように見える」ことが多い反面、しっかりケアしないと長期的なパフォーマンス低下や再発につながる厄介なケガです。
成長期の子どもはまだ自分の身体の状態を正しく伝えるのが難しいこともあります。
だからこそ、ママ・パパが早期に気付き、専門家に相談することが何より大切です。
宜野湾スポーツ接骨院では、エコー評価×物理療法×運動療法の三本柱で、部活やスポーツを頑張るお子さんの膝の痛みにしっかり向き合っています。
気になる症状がある場合は、お気軽にLINEまたはお電話でご予約ください。