お子さんが『かかとが痛い』という場合気をつけて欲しいケガがあります
それが『シーバー病』です 。
今回は子供に多いシーバー病についてご紹介させて頂きます。
〜目次〜
①シーバー病とは?
②主な原因とは?
③対処法について
【①シーバー病とは?】
シーバー病とは日本語では踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)のことで
英語で Sever diseaseと書くのでセーバー病ということもありますが、
今回は『シーバー病』とさせて頂きます。
このシーバー病は 10歳前後の子供に多く発生します。
踵( かかと)の骨は子供の頃には『骨端線』という軟骨で出来ており、物理的に弱くなっていてこの部分に繰り返し力が加わるとこの骨端線に傷がつき痛みが発生します。

ちなみにこの骨端線は成長するうえで非常に重要な場所で、この部分から骨が成長する場所なので最悪、成長障害の原因になることも考えられます。
このシーバー病の症状は『かかとの痛み』です。
最初はスポーツをした時のみに痛みが出ますが、状態が悪くなると歩くだけでも痛くなるケースもあり 足を地面に付けるだけでも痛みがでてしまうことも放置しておくと発生してしまいます。
【②主な原因とは?】
シーバー病が発生する原因としては、スポーツ動作の量、意外にも足の歪みやアキレス腱の硬さ、重心バランスの偏りなどもあります。
シーバー病の方に多い足の歪みとしては、オーバープロネーション(過回内)といって『扁平足』が多く、当院にも踵の痛み(シーバー病)で来られる方のほとんどが扁平足傾向にあります。
扁平足があると、休息によって痛みが一時的に減ってもスポーツを再開すると『再度痛みが出る』 ということにもなりかねません。その為、根本治療を行うことが大切になります。


扁平足の方に対しての対処法としては当院では以下をご提案させて頂いております。
【③対処法について】
対処方法としてまずは『患部の安静』です。
スポーツが原因となっている場合は、一度その原因となっている運動を休止する必要があります。『試合が近いから休めない』 という場合があると思います。その場合はある程度サポーターやテーピングなどでも対処可能ですが、もちろん運動を続けることによって痛みが強くなったり、状態が悪くなることも考えられますので、まずは運動を休止するとことが大切です。
次に当院でのシーバー病の治療としては、『LIPUS(リーパス)』を使用しております。
LIPUSは、低出力超音波のことで主に骨折の治療にて使用をしている治療器ではありますが、軟骨再生を促す作用なども認められている為、シーバー病のような骨端線の痛みにも使用しています。
治療時間としては、1回20分程で可能な範囲で毎日継続することをオススメしております。

最後に皆さんに行って頂いていることとして、足周りのエクササイズもそうですが、『靴を正しく選ぶこと』『靴を正しく履くこと』です。靴が正しく履けていなかったり、サイズや靴が足に合っていないと足の形状が乱れてしまい、先程提示した足の歪みに繋がってしまいます。
まずは、靴が正しく選べているか・正しく履けているか確認することをオススメ致します。
下記ブログにて正しい靴の選び方・履き方について記載しておりますので、是非ご参考下さい。
<正しい靴の選び方・履き方>
シーバー病の根本的な改善として足の歪み・アキレス腱の硬さ、重心バランスの偏りなど身体の癖の改善が必要となります。同じ踵の痛みでもアキレス腱炎や足底腱膜炎などの可能性があります。お子さんが『踵(かかと)が痛い』と言った場合は早めに医療期間への受診をしましょう。
また、当院までお気軽にお問い合わせ下さい。
<参考文献>
1)Static and Dynamic Plantar Pressures in Children With and Without Sever Disease: A Case-Control Study Sever disease: Intervene early to relieve symptoms E Boutwell
2)Sever’s Disease of the Pediatric Population: Clinical, Pathologic, and Therapeutic Considerations




地図をクリックすると駐車場などの詳細情報が見れます。

当院の営業日(時間外、急患の方はLINE公式アカウントよりご相談ください)
以下のカレンダーをクリックすると電話がかかります。

オンラインで簡単予約出来ます。

質問はLINE公式アカウントからお気軽に!(予約も出来ます)
